診療につきましては、重度の歯周病・歯の破折・難治性の猫の慢性歯肉口内炎などの各種治療から、矯正治療・予防歯科・歯みがき指導まで、幅広く対応可能です.セカンドオピニオンにも対応しています.

まずはお気軽にご相談ください.

みゅう動物病院 予約電話番号

歯科診療症例

歯科診療の流れ

STEP1 問診

食欲、元気、口臭、痛み、よだれの有無などの経過を詳しくお聞きします

STEP2 全身の身体検査

顔の腫れなどを確認したり、口の中以外の全身の身体検査を行い、治療方針に影響する問題がないかを確認します

STEP3 無麻酔での肉眼的口腔内検査

口の中を詳しく観察し、歯石の状況や歯に欠けた場所がないか、歯肉や粘膜の状態、舌の病変の有無などを確認します

STEP4 必要に応じて追加検査

  • 麻酔をかけての肉眼的口腔内検査
  • 器具や機材を用いた口腔内検査
  • 口腔内のレントゲン検査

歯科検診では、無麻酔での口腔内検査までを行います。

そこで問題が見つかった場合、どのように対処していくべきかのお話をします。

歯石除去(スケーリング、予防歯科処置)

歯の表面に付着した歯垢や歯石を除去します。

歯垢は歯みがきで取り除くことができますが、歯石の除去には専用の器材が必要です。

全身麻酔をかけた状態で超音波スケーラーという器具を使って歯石を取り除きます。

その後に歯肉溝(ポケット)の歯垢や歯石をキュレットという器具で除去します。

ポリシングペーストを使って歯の表面をきれいに整え、最後に口の中の洗浄消毒を行ない終了です。

症例1

症例1 歯石付着

症例1

症例1 特殊なライトを使って歯石を光らせたところ

症例2

症例2 スケーリング前

症例2

症例2 スケーリング中

症例2

症例2 ルートプレーニング中

症例2

症例2 ポリッシングブラシで研磨中

症例2

症例2 ラバーカップで研磨中


症例3

症例3 スケーリング前

症例3

症例3 スケーリング後

歯周病治療

歯周病とは、歯垢の中の細菌によって歯肉だけではなく歯根膜やセメント質、歯槽骨などの歯周組織まで炎症が広がる病気です。

症状は、無症状から重度の痛みまでさまざまです。

麻酔下での検査結果によっては、残念ながら抜歯が適応と判断される場合もあります。

症例4

症例4 重度の歯石付着による歯周炎


症例5

症例5 外観写真

下顎の臼歯に重度の歯石が付着

症例5

症例5 歯科レントゲン写真

歯根周囲の骨が溶かされていることがわかります

根尖周囲病巣

内歯瘻、外歯瘻(眼窩下膿瘍)、口鼻瘻管などがあります。

重度の歯石により、歯根から通じる部分に穴があいてしまった状態です。

症例6

症例6 口鼻瘻管

症例6

症例6 犬歯表側

症例6

症例6 犬歯裏側 鼻まで穴が開いてしまった状態


歯の破折

硬い素材のおもちゃ、ひづめや骨などを与えているとワンちゃんの歯が割れたり折れたりしてしまいます。

放置すると動物は痛みを感じた状態で過ごさなくてはなりません。

また、割れた部分から歯髄を通じて歯の根っこまで感染が起こり、頬が腫れて皮膚が破れて排膿してしまいます(根尖膿瘍)。

生活歯髄療法や抜髄根管治療あるいは抜歯による治療が必要です。

症例7

症例7 臼歯の歯冠破折

症例7

症例7 破折面切削

症例7

症例7 開拡・窩洞形成・抜髄・根管拡大

症例7

症例7 根管洗浄・乾燥・マスターポイント挿入

症例7

症例7 アクセサリーポイント挿入

症例7

症例7 最終窩洞形成

症例7

症例7 裏層・最終充填・研磨

症例7

症例7 根管長測定

症例7

症例7 最終ファイル挿入時

症例7

症例7 最終充填完了

乳歯遺残

本来、乳歯は永久歯と数日間併存した後に自然に脱落します。

2週間以上併存していると不正咬合となることがあります。

歯周病の原因となりますので、早めの抜歯をおすすめします。

症例9

症例9 乳歯遺残 上顎犬歯

症例9

症例9 乳歯遺残 下顎犬歯

症例10

症例10 [施術前]

下顎の乳歯犬歯が長期間残存したために、永久歯犬歯が内側に変位しています。
(黄色矢印が本来の犬歯の萌出方向)

症例10

症例10 [施術中]

下顎の乳歯犬歯を抜歯したのち、永久歯犬歯を外向きに矯正し、変位した犬歯の内側に楔形に加工した乳歯犬歯を差し込みます。

症例10

症例10 [施術後]

矯正後10日目の犬歯。犬歯の萌出方向に改善が認められます。


猫の慢性歯肉口内炎

猫に特有の難治性の病気です。

口の中の複数の粘膜で炎症を起こし、よだれ、痛み、口臭、嚥下困難、食欲低下、口腔内出血、体重減少などの症状を引き起こします。

原因はウィルス感染や歯垢・歯石の付着、食事や生活環境などとの関連が考えられていますが明らかではありません。

治療法は口腔内の衛生管理や内科的に薬剤を使用する方法、全臼歯抜歯や全顎抜歯など状況を見ながら判断していきます。

症例11

症例11 猫 慢性歯肉口内炎 口峡部粘膜の発赤

症例11

例11 猫 慢性歯肉口内炎 臼歯部粘膜の発赤

猫の歯の吸収病巣(ネックリージョン)

猫に特有のもうひとつの病気です。

破歯細胞により歯質が吸収される病気で、食欲低下、よだれ、抑うつ、嚥下障害、口臭、痛み、不快感などの症状を引き起こします。

原因は機械的な力、免疫の異常、カルシウム調節の異常、炎症などとの関連が考えられていますが明らかではありません。

治療法は抜歯や歯冠切除術が勧められています。

症例12

症例12 猫の歯の吸収病巣


う蝕

いわゆる虫歯です。犬での虫歯の発生はまれであり、猫では非常にまれです。

X線検査により歯根の状態を確認し、治療法の選択を行ないます。

症例13

症例13 う蝕

症例13

症例13 う蝕 レントゲン写真

エナメル質形成不全

永久歯が作られる時期に、高熱を伴う病気やウィルス性疾患を患ったケースなどで見られます。歯のもっとも外側のエナメル質が欠損しており、知覚過敏の状態になっています。さらに、表面の凹凸が歯垢や歯石の付着を促し歯周病を進行させてしまいます。
症例13

症例14 エナメル質形成不全 治療前

症例13

症例14 エナメル質形成不全 治療後

咬合異常

犬でも猫でもさまざまなタイプの咬合(かみあわせ)の異常を見かけます。身体検査でたまたま見つけるケースもありますが、問診でそういえば食べるのに時間がかかっていた、あるいは口からポロポロ食べ物をこぼす、などの症状に思い当たることも珍しくありません。治療では歯科矯正や歯冠の切断、抜歯などから最適な方法を選択します。
症例13

症例15 不正咬合 矯正治療前

症例13

症例15 矯正治療から52日後

症例13

症例16 歯科治療後に発生した、下顎犬歯の上口唇への刺入 治療前

症例13

症例16 上口唇の刺入部分 治療前

症例13

症例16 刺入する下顎犬歯 治療前

症例13

症例16 犬歯の切断(生活歯髄切断術)による治療

その他の歯科疾患の例

  • 咬耗・磨耗
  • 欠歯・過剰歯
  • 埋伏歯
  • 変形歯
  • 歯牙形成障害(エナメル質・象牙質形成障害)
  • 歯列異常(叢生、回転、転位、傾斜)
  • 変色歯
  • 骨膿瘍
  • 口蓋裂
  • 唾液腺嚢腫
  • 歯肉過形成
  • 歯肉腫(エプリス)
  • 口腔内悪性腫瘍

診療予約
当院での歯科治療の実施例
歯科治療に顕微鏡!?
無麻酔下歯石除去の危険性について
猫の慢性腎臓病についてのお話
CAPP
キャットフレンドリー
スタッフブログ
Twitterやってます
アニコム損害保険株式会社
夜間案内
夜間案内